ファッション、言葉の説明集
ファッションリフォームとは
kotobankより
ファッション‐リフォーム 【fashion reform】
従来の寸法直しとは違い、デザインを変えたり、着物をドレスに作り直したりするなど、ファッション的な要素の強いリフォームのこと。それを専門にした店もある。
パンツとは
wikipediaより
パンツ(pants)
衣服のボトムスのうち、2本に分かれた筒に片脚ずつを入れて穿く形のものを指す。詳しくはズボンの項を参照。スラックスとも呼ぶ。イギリスではズボンは通常「trousers」であるが、アメリカの影響で「pants」も用いられる。アメリカではズボンは通常「pants」であり、堅い言い方として「trousers」も用いられる。明治時代には「洋袴(ずぼん)」とも表記された。
スカートとは
wikipediaより
スカート(英: skirt)
腰より下を覆う筒状の衣服である。単に「スカート」と言うと女性用のスカートをさすことが多い。ズボンと異なり、筒が股の所で分かれておらず、両脚が1つの筒に包まれる(ただし、股の所で分かれているキュロットをスカートに入れることがある)。
テニスなどのスポーツで着られる短いスカートのようなものはスコートと呼ばれるが、語源はスカートと同じである。
ニットとは
kotobankより
ニット【knit】
編んだもの。編み物。「 -の洋服」
ジャケットとは
wikipediaより
ジャケット (英: jacket)
上着の種類。広いカテゴリーであり、さまざまなものが含まれる。古くはジャケツという日本語化された表記・表音が用いられたが、現在では「ジャケット」にほぼ統一されている。
通常、袖つき前開きだが、まれにプルオーバー(頭からかぶる)もある。丈は短く、短いものではウェストライン程度で、ヒップライン程度のものが多い。これより長いものはコートとなるが、部分的に重複する。
ブラウスとは
wikipediaより
ブラウス (英: Blouse)
肩から胴まわり線乃至腰まわり線辺りまでの、主に女性・子供用胴衣類の総称。JIS L0215では「中衣又は外衣」とされている。欧米では、男性用の作業着や軍服の上衣もそう呼ばれている
かけはぎ・かけつぎとは
goo辞書より
掛け接ぎ・かけつぎ
布が破れたりしたときに、ついだ所がほとんどわからないように、はぎ合わせる方法。かけつぎ。
アイロンを当てるときやお洗濯に役立つ表示です
消費者庁の繊維製品の表示について
繊維製品の表示について
婦人服サイズ表示の豆知識
全日本婦人子供服工業組合連合会より
洋服サイズ表示の注意点(ヌード寸法)